CHAMPIONSHIP NEWS

タンゴダンスアジア選手権2021スペシャルの無料動画です!

Free Video of Tango Dance Asian Championships 2001

今年はコロナの影響でアジア選手権とはいえ、日本国内居住者だけの参加となりましたが、昨年中止したこともあり、熱のこもった質の高い決勝大会になっています。

今まで2日間で開催していたものが一日での開催となりましたので、準決勝出場者の数も少なくなっていますが、いずれも素晴らしいダンスばかり、来年参加への指標にしてください。

2021年アジア選手権の審査員デモ、特別デモに参加してくれた全てのデモ映像です。今年はステージ上でのミロンガがコロナの影響でできなかったので、デモにはたっぷり時間が取れています。お楽しみください。

ASIAN CHAMPIONSHIP

アジア選手権は
タンゴダンスを愛するすべての人
が 参加できる 
年に一度の祭典です!

今年はコロナ感染による特別バージョンです!

 タンゴダンス・アジア選手権は、アルゼンチン、ブエノスアイレス市の主催で2003年から毎年行われている「Festival y Mundial」の「Mundial」というタンゴダンス世界選手権に基づいて行われる世界各地予選の一つとして2004年から行われている競技会です。

主催はブエノスアイレス市文化省、株式会社ラティーナ、アジア選手権実行委員会で、運営は、2004年からブエノスアイレス市からの依頼で、株式会社ラティーナを中心に、日本のタンゴダンスの各団体(一般社団法人日本アルゼンチンタンゴ連盟、アルゼンチンタンゴ振興会、タンゴ・ダンス・チャンピオンズ・クラブ等々)の重鎮たちによるアジア選手権実行委員会が行なっています。

当初は日本と韓国だけの参加でしたが、その後アジア各地からの出場者が相次ぎ、チャンピオンも各国から生まれるようになってきました。せっかく大きな盛り上がりを見せてきた中、昨年は初めてコロナ感染拡大で中止に追い込まれました。

コロナは、せっかく盛り上がってきたタンゴ・ダンスの愛好家を直撃し、毎日のレッスンも、楽しいミロンガも全ての活動が難しくなっていました。しかし、いよいよワクチンの接種も始まり、タンゴダンス界の再興を期して、コロナ感染には徹底した感染対策を講じた上で、開催することになりました。世界選手権の方も、昨年同様、どんな形で開催されるかはわかっていません。しかし、コロン劇場も3月5日から稼働し始めていて、だいぶタンゴ環境も改善してきております。

今年のアジア選手権は、アジアのタンゴ熱を再興する意味で開催するものです。あくまでも参加要項を遵守した上で、参加できる方は、すすんで応募してください。


2021.7.3 sat.
東京・渋谷さくらホール

今年は1日ですべての部門を行います。

入国制限があるため、参加できるアジアの仲間はかなり限られると思います。残念ながら、今回は日本人と日本在住のアジアや海外の仲間がほとんどと予想されます!

DATE & PLACE & MEASURES TO COVID -19 

観覧チケットの販売は

こちらから

◆ラティーナオンラインページより   こちら

◆外部のチケット会社 
 ・eプラス    
こちら
 ・Livepocket  こちら 

◆ラティーナ店舗での販売(03-5768-5588)

現在、時短営業中のため、ご来店は、月・木曜の12:00〜18:00とさせて頂きます。国や都の要請に応じてリモートワークに協力しているため何卒ご了承下さい。

日程と場所

2021.7.3 sat.
渋谷さくらホール

ここ数年、アジア選手権がお世話になっている渋谷さくらホール。渋谷駅から近く、海外からの参加者も慣れてきたさくらホールです。今年は、感染状況によって、どれだけの海外の参加者を受け入れられるのか?心配ばかりですが、こればかりは、事態の好転を祈るばかりです。

徒歩でお越しの方 
J R渋谷駅 南改札を出て西口から徒歩5分

バスでお越しの方 大和田シャトルバス(ハチ公口-文化総合センター大和田)ハチ公バス(夕やけこやけルート) 

※どちらもバス停「渋谷駅ハチ公口」から乗車、次のバス停「文化総合センター大和田」下車。

お車でお越しのお客様へ 文化総合センター大和田には専用駐車場はございません。お車でお越しのお客様は周辺の一般コインパーキングをご利用ください。


COVID-19感染対策

タンゴダンスを楽しむのに、今は感染しない、させない が大事です、ご協力を!

今後のタンゴダンス界のためにもコロナ感染対策にご協力下さい。 当日は以下の点にご注意、ご協力をお願いいたします。 

1. ウィルス感染の可能性のある方、体調の優れない方は当日のご出場・ご来場をお控え下さい。入場時には検温を実施致します。検温結果が37.5度以上の方はご入場できませんので、ご了承ください。

2. 会場内ではマスクの着用及び咳エチケット の励行にご協力下さい。マスク着用でない方のご入場はお断りさせていただきます。

3. 入場時の手指消毒の徹底にご協力下さい。

4. ご来場のお客様には「新型コロナウィルス接触確認アプリ COCOA」のインストールをお願いします。ご入場時にはアプリがインストールされたスマートフォン画面をご提示頂きます。

5. 出場者の方につきましては、感染防止のために、大会前のPCR検査を義務と致します。大会当日72時間以内に検査を受けていただき、その結果を当日受付時にご提示いただきます。陰性証明書ではなくても、検査結果のお知らせmailでも、当日72時間前から当日までの検査結果メールであれば有効です。このPCR検査の詳細については こちらをご覧下さい。

6. 換気は会場のガイドラインにより1時間おきの換気が義務となっております。当日司会者よりご案内致しますので、こちらもご協力願います。

ギジェルモ・ハント
駐日アルゼンチン共和国
大使からのご挨拶

ギジェルモ・ハント
駐日アルゼンチン共和国大使

Guillermo HUNT 

Embajador de la República Argentina en Japón


駐日アルゼンチン大使として、またタンゲーロとして、日本の多くのタンゴ愛好家が東京で開催されるアジアタンゴ選手権を再び楽しむことができるように協力できることを大変うれしく思います。

パンデミックという特異な年に、私は、私たちにとって非常に良いものであり、地理的に離れていても私たちの人々を結びつけるこの音楽とダンスの特質を強調したいと思います。このような困難で不確実な時代には、タンゴのような芸術的表現が私たちの心の拠り所となります。

2009年にユネスコの人類無形文化遺産に登録されたタンゴの普遍性は、アルゼンチンの偉大な音楽家・作曲家であるアストル・ピアソラの生誕100周年を迎えた今年、さらに高まっています。アルゼンチンを代表する彼の音楽は、国境を越え、ジャンルの美的限界に挑戦し、私たちを魅了し続けているのです。

また、参加者の皆さんが素晴らしい大会を楽しんでくれることを祈っています。願わくば、日本のダンサーが活躍してきたアルゼンチンに,今回も進出してもらいたいものです。私たちはそれを待ち望んでいます。

また、アルゼンチンの音楽・舞踊であるタンゴを日本とアジアに普及させるために、献身的かつプロフェッショナルな活動を行ってきた株式会社ラティーナのスタッフと日本アルゼンチン・タンゴ連盟の皆様にも祝福と感謝の意を表したいと思います。

このチャンピオンシップを実現し、この週末に渋谷さくらホールに集まった人々を楽しませてくれるアーティストたちにも、心からの敬意を表します。

Es un enorme placer para mí como Embajador Argentino en Japón, y como tanguero de Ley, poder colaborar para que los numerosos amantes del tango en Japón disfruten una vez más de este Campeonato Asiático de Tango en Tokio.

En este año tan singular debido a la pandemia quisiera resaltar las cualidades de esta música y danza que tanto bien nos hace y que hermana a nuestros pueblos a pesar de la distancia geográfica. En tiempos difíciles e inciertos como estos, una expresión artística como el tango nos ayuda a encontrar refugios.

El carácter universal del tango, tal como lo estableciera la UNESCO en 2009 al declararlo patrimonio cultural inmaterial de la humanidad, se ve este año acrecentado por cumplirse 100 años del nacimiento del gran músico y compositor argentino Astor Piazzolla. Un argentino que con su música trascendió fronteras, desafió los límites estéticos del género y continúa cautivándonos a todos.

Asimismo, quiero desearles a las y los participantes que tengan un gran certamen y que disfruten de la competencia. Ojalá que pronto puedan viajar y competir en la Argentina, donde los bailarines japoneses han tenido un rol trascendente. Los esperamos con ansiedad.

Quisiera también felicitar y agradecer al Sr. Kenji HONDA y al personal de la empresa bajo su liderazgo, Latina Co. Ltd., por su dedicación y profesionalismo en la difusión del tango como música y danza argentina tanto en Japón como en Asia.

Mis mejores deseos para los artistas que hacen posible el Campeonato y que deleitan a todos los presentes en el Shibuya Sakura Hall este fin de semana.

激動のラテンアメリカは文化の宝庫! 音楽だけじゃない、それを生み出す社会も、政治も…映画に旅行に本に料理も…ほぼ毎週、海外、国内の情報をアップしています!

www.e-latina.co.jp  をクリック!

総合プロデュース◉宮沢和史 

多彩な執筆陣☆中原 仁 / 圷 滋夫 / 岡本 郁生 / 斎藤 充正 / 西村 秀人 / 宮沢 和史 / 加藤 登紀子 / 伊高 浩昭 / 今福 龍太 / 月野 楓子 / 小松 亮太 / 小西 潤子 / 吉村 俊司 / 久万田 晋 ….


web世界 の音楽情報誌に Join us! 
e-magazine LATINA

Direction & Categories of Competition

運営、競技種目など

 タンゴダンスアジア選手権(以下アジア選手権)は、ブエノスアイレス市フェスティバル事務局並びにブエノスアイレス市文化省イベント・センターが、本来2021年8月にブエノスアイレス市において開催するタンゴダンス世界選手権2021「TANGO BA FESTIVAL & MUNDIAL」(以下世界選手権)出場に向けて行われるもので、毎年6~7月に東京都渋谷区文化総合センター大和田さくらホールで開催されるものです。ただし、2021年のアジア選手権に関しては、日本、アルゼンチンともコロナ感染状況によって大きく左右される上、世界選手権も未だ確定していないため、スペシャル・バージョンとして行うものです。

アジア選手権は、「タンゴ・デ・ピスタ・一般」部門(以下ピスタ・一般部門)、「タンゴ・デ・ピスタ・セニョール」部門(以下ピスタ・セニョール部門)、および「ステージ・タンゴ」部門(以下ステージ部門)で構成されます。全部門ともプロ、アマ自由参加。

 ピスタ部門では、出場ペアのうちどちらかが50歳以上である場合にピスタ・セニョール部門に出場できます。また、ピスタ部門の予選ラウンドについてのみ、ピスタ・セニョール部門とピスタ・一般部門にわけて競技が行われるものとします。準決勝、決勝ラウンドではすべてのピスタ部門出場ペアが同じラウンドで競技が行われるものとします。最終的には、セニョール部門の入賞者は別に選出されます。


ステージ部門

各ペアの選んだ曲を、タンゴダンスの基本的な動きを尊重しつつ、かなり大胆、自由に表現する。タンゴ・ショー同様、世界選手権でも最終日に行われる花形部門。

ピスタ部門

1ラウンド、6〜10組で、ピスタに入ってから、DJの選んだ3曲をその場で、ルールに従って、即興の振付を競い合う。世界で最も競技人口の多い部門。

ピスタ・セニョール部門

ピスタ部門において、
ペアのどちらかが、
50才以上であることが
参加条件。

Entry Qualification


出場者と出場資格

1)アジア選手権出場の費用は1組1部門ペアで

¥15,000

となります。この中には、参加費、指定座席2枚分(今年はコロナ感染対策のため出場者専用指定席を設けます)、決勝進出者は決勝ラウンドの映像(世界選手権がリモートで行われる場合)が含まれます。

2) アジア選手権に参加を希望する方は、このサイト内のフォームに入力し、出場費用を振り込んで頂きます。ご入金確認後、実行委員会からの確認メールをもって申込み完了とします。入力の締切りは、2021年6月21日18時までと致します。

3) 出場者はアジア選手権当日に満18才以上であること。アジア選手権ではペアの性別制限はなく、自由に組んで参加できます。

4)いかなる個人も、アジア選手権の同じ部門に2回以上出場申し込みはできません。ただし、別の部門に、同じもしくは別のパートナーと申し込むことはできます。

5)アジア圏とオセアニア圏の出身者以外の者は、アジア圏またはオセアニア圏に3年以上居住する者に限り参加可能とします。ただしアルゼンチン人の場合は、アルゼンチン国籍以外のパートナーとペアを組んだ場合のみ出場可能です。上記に該当する出場者は、出場申込み後に居住を証明する書類の提出が求められます。

6)アジア選手権に出場できる国

アジア選手権に出場できる国は以下の通りです。

アジア : アフガニスタン、サウヂアラビア、バーレーン、バングラデシュ、ミャンマー、ブータン、ブルネイ、カンボジア、中国、北朝鮮、韓国、アラブ首長国連邦、フィリピン、インドネシア、インド、イラン、イラク、イスラエル、日本、ヨルダン、キルギスタン、クエート、ラオス、レバノン、マレーシア、モルディブ、モンゴル、ネパール、オマーン、パキスタン、カタール、シンガポール、シリア、スリランカ、タイ、タジキスタン、東ティモール、トルクメニスタン、ウズベキスタン、ベトナム、イエメン オセアニア : オーストラリア、フィジー、マーシャル諸島、ソロモン、キリバチ、ミクロネシア、ナウル、ニュージーランド、パプア・ニューギニア、サモア、トンガ、ツバル、バヌアツ

7)世界選手権事務局のスタッフ、アジア選手権主催者、世界選手権及びアジア選手権の審査員、アジア選手権のスポンサーになっている法人の関係者、世界選手権、アジア選手権一時的、または永久的に関係のある個人はアジア選手権に出場できません。

8)エントリー時に入力したデータは、誓約された申告と見なされます。これらのデータに矛盾のあった場合、アジア選手権実行委員会は、減点、失格、あるいはその他の処罰を決定します。

9) すべての参加希望者は審査員が発表された際、アジア選手権開催日から過去180日間にさかのぼって審査員と個人的、またビジネスの関係があった場合には、具体的な内容を申告しなくてはなりません。(例:5月に審査員の1人が行ったワークショップに参加した等)

10) 出場申込み手続き終了後の棄権については、正当な理由があった場合のみ受け付けられるが出場費用の払い戻しはされません。

11)処罰または変更に関するアジア選手権実行委員会の決定は、適切に発表されます。そのために、公式掲示板が適切な場所に設置され、出場者と審査団は世界選手権アジア選手権の各段階の前に、そこで情報を得なければなりません。この掲示板は、適当と認められたあらゆる改変に効力をもつ公式の告知となります。申込書の記入により、出場者全員がこの方式を承認していると見なされます。公式掲示板はアジア選手権公式告知板

URL http://campeonatoasiatico.com/wp_ca/

に設置します。





Entry Form

タンゴダンスアジア選手権
エントリー
など

開催日:2021年7月3日(土)
開催地:渋谷さくらホール(東京)
お問い合わせ:latina@latina.co.jp

◎エントリー・フォームは こちら

エントリーの締め切りは2021年6月21日(月)18:00 迄となります。お早めにお申し込み下さい。

エントリー料(座席料込み) 15,000円(1カップル)

※今年はコロナ感染対策のため、出場者の方すべてに出場者用専用指定席を設けます。そちらの座席料も込みの値段になります。何卒ご了承下さい。

※カップルの2人が18才以上、学校法人に定められた専門学校短期大学、大学、大学院に在学中の学生の場合、 学生割引とさせていただきます。対象の方は、備考欄に「学生」と明記ください。追ってメールで詳細をお尋ねいたします。

複数の部門にエントリーをご希望の方は、 こちらをご確認下さい。

ピスタ・セニョール部門は出場者のどちらかが2021年7月3日時点で50歳以上の場合、ご出場いただけます。

初日の受付の際に年齢を確認させていただきますので必ず年齢の分かる身分証明書をお持ちください。

レギュレーションは例年のタンゴダンスアジア選手権に準じますが、今年は世界的コロナ感染状況の中での開催ですので、上記の項目を良くお読みの上ご確認下さい。またコロナ世界選手権で変更があった場合、そちらに伴って変更されることとします。

感染対策については こちら

一般レギュレーションについては こちら以下

をしっかり確認して下さい。

必要箇所すべてをご入力いただき、ご入金を終えて事務局よりエントリーナンバーを交付されたところで、エントリー完了といたします。

手続き終了後の棄権については、正当な理由があった場合のみ受け付けられますが出場費用の払い戻しはいたしかねますので、ご了承ください。またコロナ感染状況により中止に追い込まれた場合などには、即時に払い戻し致します。

エントリーフォームご記入後、[latina@latina.co.jp]よりメールが届きます。メールが届かない場合は、メールアドレスに誤りがあるか、迷惑ボックスに振り分けられている可能性がありますので、ご確認ください。メールが確認できない場合は、事務局へご連絡ください。

エントリー(出場費用)振込
三井住友銀行恵比寿支店 普通口8788770
株式会社ラティーナ

About the Jury

審査団、審査方法について

1) アジア選手権の審査団は、アジア選手権実行委員会によって選ばれ、アルゼンチン側審査員(アジア在住のアルゼンチン人を含まない)とアジア側審査員で構成されます。

2) 審査団は、a)規則に違反した出場者、b)選手権のイメージを壊す、もしくは観客に迷惑を及ぼすマナー違反の行為が見られた出場者を競技から除外することができます。

3) 審査団の評決はすべて、変更要求は許されず、一度だけ行われます。出場者は申し込んだ時点で、この条件を認めた事と見なされます。

4) 疑問、あるいは異議のある方は、審査員に直接にではなく、書面で(日本語、スペイン語、あるいは英語)アジア選手権実行委員会に伝えなければなりません。

5) アジア選手権実行委員会は、本規則に述べられていない、いかなる不都合がでた場合も、適切に解決します。また、必要と認めた場合には、本規則の説明、あるいは解釈上の見解を公表しなければなりません。引き分けで審査団が必要と定めた場合は、最終決定のため、競技者は審査団に決められた通り、必要なだけ演技を続けなければなりません。また、引き分けの時の審査方法、それぞれの審査員によってつけられた点数の累計によって決定します。

6) 最終結果の順位は、次の章に記された審査基準にしたがって、審査員に与えられた点数の総計によって決められます。引き分けの場合、最終順位の決定は審査委員長の決定に従うこととします。

7) 審査団は、それぞれのカテゴリーで、優勝者を選ばなければなりません。さらに、2位と3位にも賞と特別認知を与えることとします。また、適当と思われる場合は、他の認知を行う権利を持つが、その場合は実行委員会に通告する義務を負うこととします。

8) すべての審査員は、アジア選手権実行委員会に定められたすべての規則に沿って採点を行い、各ペアの採点は公表されます。

9) 決勝の審査は、基本的にアルゼンチン側から来た4名の審査員に、アジアの審査員の代表1名を加えて5名の審判で行いますが、過去180日ルールで採点できない事項がでた場合は、補足の審判員がこれを代行することとします。しかし、2021年の場合は、コロナの状況によってアルゼンチンから審査員が来日できなくなった場合、実行委員会が決めた日本在住の審査員と、可能であればアルゼンチンの審査員がリモートで採点することとします。審査員については6月15日までに最終決定し、発表します。

10)全ての審査員は、アジア選手権開催から180日間以内に、出場者と個人的、またはビジネス上の関係があった場合、その出場者の審査には参加できません。


Judges

審査員紹介

Jorge Torres

審査委員長

アルゼンチンでのタンゴ界で大活躍の後、ブロードウェイで長期にわたって大ヒットした「フォーエバータンゴ」のオリジナル・キャスト、ダンス・キャプテンを務め、2014年に、NYタイムス紙で同年のベスト10のダンサーに選出された。

最初の世界選手権の最終審査員の他、両部門で審査委員長も務めてきた。2014年に、NYタイムス紙で同年のベスト10のダンサーに選出された。

山尾 洋史

審査副委員長

2009年の第7回世界選手権のサロン部門で、歴代初めての外国人チャンピオンに輝く。

同年アルゼンチン・タンゴがユネスコの無形文化遺産に登録された記念式典でオープニング・アクトを任され、世界的に名を成した。

NHK「トップランナー」や「栗山千明のタンゴカフェ」などに出演するほか、まさに世界をまたに活躍中。

Gaspar Godoy

審査員(リモート)

2003年の第一回世界選手権のステージ部門初代チャンピオン。

以来世界中から請われてデモや教師、WSに励んでいるほか、2004年以来ほぼ毎年のように春の民音タンゴ・シリーズのトップ・ダンサー&振付師として来日している。

世界選手権の審査員でもあり、ダンサー、振付、教師としてまさに大活躍している。アルゼンチン・コルドバ出身。

Laura D’Anna

審査員

9歳からクラシック・バレエを始、コロン劇場の芸術学校を卒業。

やがてタンゴの道に入り、2019年世界選手権ステージ部門でファイナリストとなる。2016年から世界的なタンゴ・ショーに参加し、世界中を巡演する傍ら、マリオ・モラーレスのタンゴ・ダンス学校で教師も続けた。

現在はセバスティアン・アコスタとカップルを組んで、活躍中。

Sebastian Acosta

審査員

ルゼンチン・トゥクマン州出身。2014年世界選手権 スタ部門世界チャンピオン。その前年にミロンガ「ラ・バルドーサ」で開かれたコンペティションで優勝している。エドゥアルド・アルキンバウなど巨匠たちに師事し、2019年には世界選手権のステージ部門で2位を獲得した。有名なマリオ・モラーレスのスタジオで教師を務めながら、世界中を巡演し活躍している。

Paula Tejada

審査員

2004年からタンゴを始め、  ブエノスアイレスでタンゴのキャリアを積んだ後、2010年のメトロポリタン選手権のサロン部門チャンピオンとバルス部門の準チャンピオンを獲得。 また、ミゲル・アンヘル・ソトのタンゴ作TangoX2に参加し、彼のパートナーとして多くのステージに参加した。また、世界各地のフェスティバルやセミナーでも活躍し、昨年から東京で自身のスタジオを運営。

Lucas Carrizo

審査員

アルゼンチン・カタマルカ出身。17才からタンゴを始め、ブエノスアイレスから急成長した。2010年ブエノスアイレスのメトロポリタン・タンゴ選手権サロン部門のチャンピオン、ワルツ部門準優勝。ミゲル・アンヘル・ソトのTango X2で世界中を巡演した他、中国、日本などアジア各地、ヨーロッパ各地でデモやレッスンを展開している。昨年に続き、東京で自身のタンゴ・スタジオを運営している。

土屋 有加

審査員

2012年アジア選手権ピスタ部門チャンピオン。2014年アジア選手権チャンピオン。アルゼンチンに移り住むことをきっかけにタンゴに出会う。わずか1年半後にブエノス州主催のタンゴ・フェスに出演。帰国後、東京を拠点に講師、ダンサー、映画などマルチに活動している。日本各地や海外でも定期的にWSを行っている。基礎を重視し、あるゆるスタイルに対応した指導を得意とする。

Cristian Lopez

審査員

ブエノスアイレス州サラテの出身。15歳の時に著名なニコラス・コボに師事しタンゴを始める。

2004年に来日し、2007年から堤崎尚子とペアを組み、世界選手権に挑み、2009年から4年連続してステージ、サロン両部門ファイナリストという偉業を達成。

現在は青山の「ブエノスアイレス」を主宰しながら、世界をまたに活動中。

堤崎 尚子

審査員

ともと、クラシック・バレエやフラメンコなどを踊っていたが、20才の時に、映画『12モンキーズ』でピアソラのタンゴ曲に感銘をうけ、音楽からタンゴに触れるようになる。

2007年からクリスティアン・ロペスとペアを組み、2009年アルゼンチンタンゴ世界選手権アジア大会サロン部門優勝/世界選手権ステージ部門3位。

現在は、青山で「ブエノスアイレス」を主宰。

Lucia Barrios

審査員

京都出身のチリ人と日本人のハーフ。

幼少期はチリの首都サンティアゴで育つ。タンゴ愛好家であった祖母とミロンガに行き、タンゴに出会う。

1997年に京都でダンス・スタジオを設立。同時に日本国中でタンゴ・レッスンの講師として活躍。

2004年東京・赤坂にスタジオもオープン。アジアを中心としたグローバルな活動を展開している。


Alejandro Quaglia

審査員

ブエノスアイレス出身。スルマ&ロベルト・アギーに師事し、数々のステージにて活躍。

2006年アルゼンチン・ナショナル・タンゴ・コンテスト全国3位。

その後ブエノスアイレスを拠点に活躍。08年コロールタンゴ楽団のダンサーとして共演。

毎年ブエノスで開催されるブロードウェイ劇場に2年連続でゲストとし招待される。2012年赤坂に「パラドス・タンゴ・スタジオ」を設立。

飯塚 久夫

チェッカー

日本アルゼンチンタンゴ連盟会長、日本アルゼンチン協会理事、日本タンゴアカデミー会長。

NECビッグローブ社長、グルナビ副社長などを務めてきたが、昔からの熱心名タンゴ愛好家。このアジア選手権も創設時から大きく貢献してくれている。

そのほかこのアジア選手権のステージを支えてくれているスタッフたち


作 / (株)ラティーナ/本田健治、東千都、花田勝暁、本田美登利

舞台監督・美術・制作●(株)アライ/新井志津夫、川口七郎、杉原 睦

音響●(株)サウンドプロジェクト / 木内 琉、岡﨑恭平

照明●SoLighting / 染井純一、奥野 充則、鈴木 沙穂、下河原 智子

撮影・配信●(株)Crazy Bank/白木修太、鈴木翔太、 鈴木友樹、 佐藤友里

写真撮影 : サラス大地

技術協力/通訳●本田大典、宮本剛志、太田 亜紀、伊藤 亜矢

特別協力/広報●(株)アルテニア/中原仁 


The Judgement

審査の基準

大切なのはタンゴの心個性を表現 すること

「ピスタ・一般部門」、「ピスタ・セニョール部門」(プロ・アマ自由参加)

1)アブラソ(タンゴ・ダンスのポジション)に関して 1-1 ペアは一度組んだら音楽の続くあいだ離れてはいけません。タンゴダンスのポジションであるアブラソを崩してはなりません。

1-2 向かい合ったペアの身体がつねに相手のアブラソによって保たれている状態が正しいポジションです。特定のフィギュアにおいてアブラソが伸縮することもありますが、1曲をずっと離れた状態で踊ることはできません。

1-3 全ての動きはペア2人が組んだアブラソの空間の中で行われなくてはいけません。

2)審査員は採点基準として、ペアの踊りが音楽にマッチしたものか、又、歩く(カミナータの)スタイルを重視します。 

3)ここに記載した審査基準の範囲内でバリーダ、床についたサカーダ、エンロスケ等を含めて一般的に使用される全てのフィギュアをおこなうことができます。

4)跳躍、リフティング、その他ステージ・タンゴの振り付けとみなされるものはいかなるものも完全に排除されます。

5)ペアは、ミロンガのダンスフロアと同じように、常に時計回りの反対方向に移動していかなければなりません。後続のペアの進行を妨げてはいけません。

6)ペアのどちらも膝の線より上につま先を上げてはなりません。

「ステージ部門」(プロ・アマ自由参加

1) 演技者がタンゴダンスについて持つ独自の視点を発揮できます。これにより伝統的タンゴと関係のない動き、フィギュア、テクニックを使用することも許されます。

2)正当な理由があり演技に有効である場合はアブラソを解き、他の踊りのルールに由来したテクニックを使用することができます。

3)審査団は次のパラメータを考慮に入れます。 舞踊振付(創造または再創造)/タンゴのエッセンスの保持/ステージ空間の利用/舞踊的なおよび姿勢のテクニック/肉体的および空間的な線の作りかた/ペアのシンクロニゼーション/舞踊的な効果/解釈表現/音楽的正確さ(リラックスしているか、音楽=ダンサー=スタイル)/衣装とメーキャップ

ダイナミック
な「ステージ」
即興のセンス
の「ピスタ」!

Special Demonstration

審査員たちによるスペシャル・デモ

Jorge & Chizuko

Diego & Aldana

Sebastián & Laura

Paula & Lucas

Hiroshi & Kyokoko

Yuka & Axel

Cristián & Nao

Lucía & Alejandro

Takashi & Megumi

Executive Committee

アジア選手権を運営する

実行委員会の仲間たち

アジア選手権の実行委員会は、タンゴを愛し、それぞれが所属する団体から影響受けることもなく、

「とにかく公平であること」をモットーに、日々激務に励んでくれているメンバーたちです。

実は特に固定しているわけでもなくこれからも協力してくれる方々を募集中です。

並木 将仁


Chairman of the Executive Committee

実行委員会委員長。

1996年に米国大学時代を過ごしたボストンでアルゼンチンタンゴと出会い、通算2年弱のブエノスアイレス留学を通じて、アルゼンチンタンゴを踊り続ける。2005年、アルゼンチンタンゴダンス選手権アジア大会、サロン部門チャンピオン。

また、ブエノスアイレスのトルクアトディテラ大学大学院にて経営学を学び、文化と経済の両側面からアルゼンチンへの造詣を深める。

現在は世界最大のブランディング・ファームであるインターブランドの日本支社の代表取締役社長兼CEOとして活躍中。

池田”Baron”


Vice Chairman of the Executive Committee

実行委員会副委員長。

日本アルゼンチンタンゴ連盟理事。2014年アジア選手権審査員、2015年より実行委員としてタンゴの魅力発信に大きく寄与。

大学在学中に、GASEI 南米研修基金の奨学生としてブエノスアイレスに渡る。滞在中、NHK衛星放送(当時)のタンゴの番組制作に協力した事をきっかけに音楽家、ダンサーと交流。帰国後は、大手化学企業の海外営業として北米、南米を担当。 「フォーエバータンゴ」日本公演の運営参加をきっかけに、タンゴイベントを「Tango Love」と名付け主催する。真の目的は「毎日、どこかでタンゴが踊れる環境のための人材育成」でもあったため、ほぼ実現した時点でイベント運営から引退し 現在は参加者として都内のミロンガに足を運ぶ。


棚田 晃吉 


Vice Chairman of the Eecutive Committee

行委員会副委員長。

日本アルゼンチンタンゴ連盟副会⻑。1992年より棚田典子とともにアルゼンチンタンゴを踊り始める。

 恵比寿にて2011年よりスタジオ《ラ•バルドッサ》を運営、後進の育成に努め ている。幾度にも及ぶアルゼンチン留学で得たタンゴ理論をもとにした明るく 分かりやすいレッスンには定評がある。タンゴショーや海外より招聘したタン ゴダンサー等によるワークショップ等のイベントも主催。日本はもとより世界 各国のフェスティバル等に招聘され、日本を代表するタンゴダンサーであり教師である。2006年アルゼンチンタンゴダンス選手権アジア大会、ステージ部門 チャンピオン。


Lucia Barrios

 

Executiv Committee Member

実行委員。

APTA(アルゼンチンタンゴ振興会)主宰。幼少期(在サンティアゴ/チリ)から祖母とミロンガへ行くなど、タンゴの真髄に触れる環境で育つ。1997年関西地方で初めて、京都にて本格的なアルゼンチンタンゴのスタジオをオープン。

多数のショーを主催し、名古屋を含め関西地方でのアルゼンチンタンゴの普及に努める。東京からの招聘も増え2004年赤坂にもスタジオをオープン、関東でもプロダンサーの育成に尽力し現在に至る。アジアを中心に海外からの招聘も数多く手がけている。


山尾 洋史


Executive Committee  Membere

実行委員。

2009年、BsAsで行われた第7回タンゴダンス世界選手権において「アルゼンチン人の魂」と言われるサロン部門において、外国人で初めて世界チャンピオンの座に輝く。パートナーのKyokoと日本人同士のカップルでチャンピオンの座に着いたのも初めて。以来、活動範囲は世界中にわたり、タンゴ・フェス、ワークショップにマスターとして招待され、タンゴの普及・発展に大きく貢献している。NHK「トップランナー」「栗山千明のタンゴ・カフェ」に出演し、その名は全国区に。FJTA理事も務めている。


間々田 佳子


Executive Committee Membere

実行委員.

2010年タンゴダンス・アジア選手権 ステージ部門チャンピオン。タンゴの指導の他、タンゴの魅力を伝えるため、タンゴのライブ、イベントの企画・運営に携わる。

 現在は表情筋研究家としても活躍中。日本に「顔ヨガ」ブームを引起こし、2020年ままだよしこメソッド株式会社設立。顔の「コア(軸)」を見つけることで顔を引き締め、表情・印象をピンポイントで変えていく顔の筋トレ【コアフェイストレーニング®️】の普及に努めている。著書は10冊以上累計56万部を突破。新刊に『間々田佳子のかんたん顔筋トレ(KADOKAWA)』6/18発売。主な出演は「金スマ」「行列ができる法律相談所」「ノンストップ」「ZIP」「バゲット」他多数。


天野裕子


Executive Committee Membere

実行委員・DJ 

タンゴDJ歴12年、タンゴダンス歴20年。東京都内いくつもの主要ミロンガでレギュラーDJとして知られる。アルゼンチンはもとより、ヨーロッパ、アジア諸国でもゲストDJとして広く活躍している。2017年より、このアジア選手権の公式DJとして広く活躍している。 中学時代からタンゴを聴き始め、次第にCD・SP・LP・資料蒐集の世界に足を踏み入れる。ここの楽曲についての調査にも余念がなく、膨大な時間を蕩尽する。ラティーナ誌でCD評なども担当、縦横に本音で迫るレビューには定評がある。




本田 健治


Chairman of the Organization Committee

アジア選手権組織委員長。

株式会社ラティーナの代表取締役社長。大学卒業後、レコード会社(フィリップス)でラテン・アメリカ担当ディレクター。1974年、スペイン、ポルトガルへ。帰国後「中南米音楽」社で企画・制作、後に編集長。ラテン・アメリカからアーティストの招聘・制作、タンゴについては入社当時より毎年アルゼンチン・タンゴ楽団の招聘・制作に携わる。1994年株式会社ラティ−ナ設立。ブエノスアイレスの第一回世界選手権が終了した後に、市文化局からアジア選手権の開催を要請され、コロナ禍の昨年を除いて、2004年から毎年開催してきた。その年から2年続けて世界選手権ステージ部門の準チャンピオンを輩出、日本の3組の世界チャンピオンも。選手権を通してアジアのタンゴ・ブームのボトムアップに貢献してきた。